2011年4月4日月曜日

坪井善明ゼミから学んだこと


知識を学んだというよりは、人間としての生き方を学びました。

・総合的にものを見ること
政治、経済、社会、技術、文化、歴史、科学、等の全てに通じて、総合的に社会を捉える人間になる。

・正しいことは損をする。
正しいことを貫こうとしたら損をする覚悟がなければならない。上に立つ者は損を引き受けなければならない。

・生き方
女性には優しく。お年寄りには手を貸す。行儀の悪い子供は叱れ。
台風にさらされてもどっしりと立った大木のようであれ。

・プレモダン、モダン、ポストモダン
日本はまだプレモダン。日本人はプレモダンが6割、モダンが4割、ポストモダンが1%。まず日本はモダンを経験しなければならない。近代(モダン)は規律訓練=ディシプリンされた主体性のある個人を主役とする。資本主義と親和関係にあり、効率性、投資と効果の関係を重視する。経済においては合理的な選択をする人間が想定されている。ポストモダンには規律訓練を拒否した非主体的な人間もいる。彼らは近代社会のシステム下ではおちこぼれとみなされる。だが、はたして本当にそうだろうか。モダンとポストモダンの狭間に生きる我々の世代の処世術としては、まずはモダンの規律訓練を体得して、自立した個人となり、モダンを突き抜けろ。機能的かつ独創的な人間になれ。近代システムを使いこなせ。その上でポストモダンの新しいシステムをつくれ。

・古典の重要性
思考の訓練として古典名著と呼ばれているものはとりあえず読んでおく。すぐ読める本はすぐ用を為さなくなる。

・いいと思った人の本は全部読む。
ある人間の思想を知ろうと思ったら、著作を断片的に読むだけでは理解したことにはならない。著作全集を読むこと。

・学問の愉しさ
ゼミに入って初めて学問の仕方を習った。まだ自分は学問の世界の縁に手を懸けた程度の存在だけれども、先生がそこへ導いてくださった。

・知識人としての立ち位置
声なき者達の側に立つこと。

・信念
自分の信念を一貫して持続して持つこと。

・異文化にオープンであること
相手が何人であろうと、偏見を持たずに付き合うこと。

・物事は好き嫌いで判断しない。良い悪いで判断する。
好き嫌いは個人としての感情で判断している。市民社会全体にとって良いか悪いかを公人としての理性によって判断しなければならない。

・自分の強みを伸ばす
この世界を生き抜くためには武器がいる。留学でも何でもいいから1流の世界に飛び込み、自分の力をつけろ。

・勇気
公的な問題に自らを投擲する勇気。物事が思い通りにいかなくても、批判されても、それでも前に進み続ける勇気。


言うは易し、行うは難し。自分自身はまだ全然実践できていません。それでも、会う度に背筋が伸びる恩師を持てたことは幸せだと思っています。

ゼミ課題書(2010
田中克彦『ノモンハン戦争 モンゴルと満州国』(岩波新書、2009
山室信一『キメラ―満洲国の肖像』中公新書(2004
村上春樹『1Q84 BOOK3』新潮社
松本仁一『アフリカ・レポート』岩波新書(2008
中島岳志『ガンディーからの“問い”』
バオ・ニン『戦争の悲しみ』
カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』
帚木蓬生『三たびの海峡』
ベネディクト・アンダーソン『増補 想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』
ハンナ・アレント『人間の条件』
湯浅誠『反貧困』
ミシェル・フーコー『監獄の誕生』
ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』
福沢諭吉『文明論之概略』
丸山真男『「文明論之概略」を読む 上中下』
宮部みゆき『小暮写眞館』
アマルティア・セン『議論好きなインド人』
辺見庸『もの食う人びと』

基礎演習時代の課題書(2009
辰濃和男『文章の書き方』岩波新書(1994)
マックス・ウェーバー『職業としての学問』
丸山真男『日本の思想』岩波新書
原武史『昭和天皇』岩波新書
堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』岩波新書
ニッコロ・マキアヴェッリ『君主論』河島英昭訳 岩波文庫
ルソー『社会契約論』岩波書店
坪井善明『ヴェトナム新時代-「豊かさ」への模索』 岩波新書
福沢諭吉『学問のすすめ』

0 件のコメント:

コメントを投稿