2013年3月2日土曜日

What is the implication of「Heisei」period?

-We Postponed problems and let people fail
  “Heisei is the period that we refuse to recognize reality.  We spend a bunch of subsidy and effort to postpone problems.”

  「Heisei-shi」, written by Oguma Eiji and other describe how Japan’s social structure transformed in recent 20 years. They consolidated these history in 6 angles: politics, city and local, social welfare, education, information, and international environment and nationalism. 

  Oguma’s perspective is that there are two worlds in Japan in terms of social welfare. On the one hand, government employees, big companies and famers live in Corporate-Statist world. On the other hand, non-regular employee, especially women and young worker live in Liberal world. In that case, welfare system become stiff as well as gap between rich and poor will become bigger.

  According to Andersen, there are three main types of welfare state.
 1.      Liberal (ex. USA): Value on individual responsibility and social welfare will be offered in market.
 2.      Corporate-Statist (ex. Germany): Family, company and local region protect worker and their family.
 3.      Social democratic (ex. Sweden): Government provide social welfare as standard human right.

  Yuko Iijima described about “young homeless” in her recent book. Most of them are in their 20’s and 30’s.  These “young homeless” people are the one of the ramification of structural change during Heisei period. What’s worse, this is not exceptional case.

  We have been hesitated to face the fact that we cannot get back previous Japan during rapid economic growth because both enternal and internal conditions have changed. However, we should recognize results which were happened in Heisei period.


-「先延ばし」と「漏れ落ちた人々」-
  "「平成」とは、1975年前後に確立した日本型工業社会が機能不全になるなかで、状況認識と価値観の転換を阻み、問題の「先延ばし」のために補助金と努力を費やしてきた時代であった”

  小熊英二による『平成史』は、この20年でいかに日本の社会システムが変容したのかを描いている。小熊による総説を始めとして、政治、地方-中央関係、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズムという章立てからなる。

  小熊は、日本の社会保障は2つの世界があるとみる。公務員と大企業の社員、農民は保守主義レジームに近い世界に住んでいる。他方で非正規雇用労働者、また女性や若い労働者などは自由主義レジームに近い世界に住んでいる。その結果、産業が硬直化するという保守主義レジームの特徴と、失業率は低いが格差が増大するという自由主義レジームの特徴が現れる。
 
 これはアンダーセンによる福祉レジームの3類型である。自由主義レジーム(アメリカ):自由主義と個人責任を重視する。 社会民主主義レジーム(北欧):基本的権利として全員保障がなされる。保守主義レジーム(独仏、南欧);家族・企業・労組・地域など共同体を重視する。

 そうした2つのレジームの狭間で、社会保障システムから「漏れ落ちた人々」がいる。飯島裕子は『若者ホームレス』で20代から30代で路上で生活せざるをえなかった人々について書いている。このような若者ホームレスは、平成という時代の変化がもたらした結末の一つなのだ。残念なことに、こうした人々は少数の例外ではない。

  我々は、高度経済成長期の日本には戻れないという現実に直面することから逃げてきた。過去の繁栄を可能にした冷戦体制や豊富な低賃金労働力などの外的内的環境が変化しているにも関わらず。我々は、現実を認め、変化がもたらした帰結に向き合わなければならない。


参考資料
[小熊英二編著.『平成史』.河出書房新社, (2012),p82]

[飯島裕子.『若者ホームレス』.筑摩書房, (2011)]
[工藤啓.『大卒だって無職になる “はたらく”につまずく若者たち』.エンターブレイン,(2012)]
[小熊英二.「社会を変えるには」.講談社,(2012)]
[湯浅誠.「ヒーローを待っていても世界は変わらない」.朝日新聞出版,(2012)]
[山下祐介.『限界集落の真実 過疎の村は消えるか』.筑摩書房, (2012), 214p]

0 件のコメント:

コメントを投稿