2011年11月13日日曜日

『背教者ユリアヌス』(辻邦生)

 自分は師に恵まれている。高校から大学にかけて、何人もの人にご教授して頂いた。中でも、高校の世界史の先生は今でも年に数回はお会いさせて頂いている。早稲田の文学部を卒業して出版社に入り、そこで『忘れられた日本人』を書いた宮本常一先生から指導を受けられた方だ。最後の授業の時、普段は着ないスーツにネクタイを締めて教室に現れた。「歴史とは、暗闇の中で握りしめたライトだ。その光によって、我々人間は未来を照らすことができる」と述べられた。

 その先生が薦めていた本が辻邦生『背教者ユリアヌス』である。ずっと気になっていたのだが、ようやく読むことができた。上巻は主人公が幽閉されていたが、中巻の急展開を経て副帝となって望むガリア征伐戦と征服後の統治は哲人皇帝の面目躍如だ。だが、部下に推挙されて皇帝となったあとのユリアヌスは、キリスト教徒との闘いに苦悶し、最後の対ペルシャ戦のくだりは哀しさと虚しさに貫かれている。
戦地でもプラトンを手放さず、マルクス・アウレリウス帝を尊敬するユリアヌスは、統治者としては不運だったかもしれない。だが、人間としては愛すべき哲学者だった。
 本書は毎日芸術賞に輝いた文学作品である。友人ゾナスとのやり取りや、軽業師ディアとの身分違いの恋愛は人間としてのユリアヌスの魅力を伝えている。ペルシャ戦の陣中で演じた軽業の後ユリアヌスに声をかけられたディアは、これが最後になると悟り、楽屋に戻って慟哭する。その細い後姿が哀れでならない。キリスト教司教アプロンとギリシャの神々を崇拝するユリアヌスとの議論は、人間と神の関係をどう捉えるかという問題に鋭く迫っている。そして皇帝としてのユリアヌスの言葉は、政治とは何かについて一片の、だが確かな真理を述べている。

 「いや、一芸に秀でた者の間には身分の上下はないのだ。なぜなら私たちがともにローマ帝国のために生きているからだ。ローマの民のために心を砕いているからだ。ディア、君が軽業を私に捧げてくれるように、私は秩序と正義をこの帝国に捧げようとしているのだ。ローマは広大で、永遠な存在だ。しかしそのようなローマでさえ、いきなりローマ帝国があるのではない。そこにはガリアの民もおり、ダキアの民もおり、シリアの住民たちもいる。そしてそのガリア一つ、ダキア一つとってみても、また無数の人々がいるのだ。ディア、君は町から町へ興行してまわって、こういうことを肌で実感しているのではないかね。そうなのだ、ディア、ローマとは、どこか別にある大きな一つの顔ではなく、この無数の個個の人間のなかに現れてくる現実の姿にほかならない。私がローマ帝国に秩序を捧げようというとき、それは、こうした民の一人一人の生活に結びつくことを意味するのだ」
 「君が哲学を棄てないのもそのためなのだね」ゾナスは陽気な青い眼を輝かせてディアのそばなら口を挟んだ。「君は、哲学も政治も軍事も同じ精神の働きが別の形で表れたものだと書いていたね」
 「そうだ。私にとってはこのローマという動かしがたい存在が問題なのだ。哲学だって、自由勝手にどのようにでも考えられるというものじゃない。この動かしがたい存在の理法に沿って、真実の姿をはっきりとつかみだすこと-それが哲学だ。ローマの秩序はこの理法をこの世に実際に適応させたものにすぎない。ディア、君だって、高く投げあげたものが地上に落ちてくることを否認しはしないだろう。軽業とは、ものが落ちてくることのなかに住む仕事だと言っていい。油断すれば高い梯子のうえから身体が落ちてしまう。このことは動かしがたいことだ。それが軽業の理法だ。だが、こうした動かしがたい理法はすべてのなかに存在する。むろん戦いのなかにもある。行政のなかにもある。商売のなかにさえあるのだ。私たちが真の仕事と呼ぶものは、そうした理法のなかに入って、それに則って事を処理することなのだ。だから、この理法のなかで仕事をする人間こそ真に人間と呼ぶにふさわしい。そこでは身分の上下があろうはずはない。みな兄弟姉妹なのだ。」
 ユリアヌスはそう言ってから、ふと、自分が思わず興奮しているのに気づいて笑った。

2011年11月4日金曜日

みちのく仕事インタビュー

みちのく仕事にインタビューを掲載して頂きました。
ETIC.の皆さんありがとうございます。

「気仙沼大島で3ヶ月活動してみえてきたもの」

避難所での課題や困りごとを発見して専門性を持つNPOなどへつなげることをミッションとする合同プロジェクト・つなプロ。短期でつなプロボランティアに参加したあとに、長期で関わることを決め、気仙沼大島で3ヶ月間の活動を行った梶原大試さんに、現地での活動や学びなどについて伺いました。【つなプロ気仙沼大島・梶原大試】


みちのく仕事 復興と暮らしを支える仕事と人のストーリー 
http://michinokushigoto.jp/archives/2309

みちのく仕事 Facebook
http://www.facebook.com/michinokushigoto

__________________

 梶原さんは、ETIC.を含む宮城・関西・東京の複数団体が連携して始まった「被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ)」の活動にボランティアとして参加しました。
 その後、つなプロの活動が緊急支援フェーズから移行し、地元の団体と連携して被災者を継続的に支える仕組みづくりを展開する段階で、右腕として改めて参画。6月から8月の3か月間、気仙沼市の大島地域で活動しました。

右腕として参画されたきっかけを教えてください。
 4月にETIC.のインターンシップセミナーに参加した際、つなプロの存在を知りました。被災地での支援活動に興味があったため、ボランティアに参加しようと思いました。

 そして、気仙沼で避難所でのアセスメント活動に従事しましたが、1週間という短期間でできることはどうしても限りがあると感じました。そこで、被災地の復旧・復興のために一定の期間取り組みたいと思い、右腕としての参画を決めました。
 右腕派遣先のプロジェクトは他にもありましたが、やはり、一度ボランティアとして関わった地域で、会ったことのある人たちと長期的に活動していきたいと思ったこと、それに、つなプロの「ケアが及ばないマイノリティの方々を支える」というミッションへの強い共感があったため、気仙沼大島でのつなプロの地域展開の活動を選びました。

右腕としての活動の内容はどのようなものでしたか?
 入った当初、大島にはボランティアセンターがありませんでした。複数のボランティア団体が現地入りしていたものの、ボランティア団体どうしの連携がなかったため、それぞれの活動が非効率なものとなっていました。

 そこで、右腕として参画した最初の2か月間は、現地の災害対策本部、地元の方々と協力し、ボランティアのコーディネートをする事務局の立ち上げと運営を行いました。
3
か月目は、大島で全島アセスメントを実施することとなり、オペレーションリーダーを担当することになりました。地域の方々のニーズを調査し解決していくため、各々のスタッフに地域を振り分けて一軒一軒訪問を開始しました。アセスメントで吸い上げられたリアルな情報を整理し、その情報を看護師や介護士などの専門職のボランティアメンバーにつなぎ、訪問してもらいました。ニーズによっては、大島内の施設や、気仙沼の病院との連絡・調整も行いました。
 また、大島から気仙沼本土までフェリーで移動される方を対象に、自分の車を使って病院への移送サービスをしている方がおり、その方と連携して、ケアが必要な方を対象としてボランティアの移送サービスも展開しました。

―3
か月の活動を通してして感じたことを教えてください。
 全体を通して学んだことは、支援する側と立場を分けて考えるのではなく、地元の人たちが立ち上がることを一緒に支えていくことが大事だということです。

 支援活動は、自分たちがやりたいことをやるわけではありませんし、現地の人たちには現地の人たちのペースがあります。外から入った人がやりたい活動をやりたいように進めてしまうと、互いにストレスが生まれたり、軋轢に発展してしまうこともあります。
 自分たちの思いがあっても、まずは一度我慢して、相手がどういう状況なのか、どういう気持ちなのかを考え、トラブルになってしまわないように配慮してかなければなりません。

現地に入った前後で、どのようなギャップがありましたか?
 ボランティアに入っていくことはいいことだと思います。しかし、一方で、被災地ではボランティア疲れも起きてしまっている。これは非常にもったいないと感じました。

 多くのボランティアは短期で入ってくるため、しばしばボランティアの都合に合わせて地元の人が動くという状況が起きてしまいます。ボランティア自体は有難いことだとしても、それを受け入れるには、様々な調整や実務が発生し、多くの手間を要します。
 そこで長期で入っているボランティアが、短期のボランティアの受入や調整業務を引き受けることで、現地の方々の負担を緩和する役割ができると思い、活動を続けていました。

期間中、特に印象に残ったエピソードは?
 一度お休みをもらって現地を離れ、大島に戻った際のことです。現地の方々がOBAKA隊というチームを作り、がれきの撤去などに取り組んでいるのですが、その皆さんから「梶くんがいるとほっとする」と言っていただけたことが強く心に残っています。現地の方々と信頼関係を築くことができただけでなく、自分がやってきたことが認められたという思いが得られました。
 つなプロでは、ボランティア同士、島の人同士でいざこざがあったときに、できるだけ筋が通った、正しいことを意識して活動してきたので、そういう姿勢が認められたと思えたことは嬉しかったです。

右腕としての活動を終えた今、震災復興やこれからの社会への関わり方にどんな思いをお持ちですか?
 私は、これまでずっと東京育ちだったため、地方で暮らすという経験がありませんでしたが、今回の活動を経て、今の日本の問題は地方にあるということを実感させられました。
 大島は人口の半数以上が50歳以上という地域で、地域に子どもの姿があまり見られず、活気がありませんでした。活気がないがために、未来に希望が持てない。少子・高齢化の進行が経済や社会のあり方に大きく影響してくると言われていますが、実感を持ってこの問題に取り組まないといけないと思うようになりました。
 こうした思いから、将来的には地域経営に携わっていきたいと考えています。
 新しい日本の未来をつくっていくカギは、地方にあるのではないかと思います。これからは、まず地域があって、そして日本があってというように、地域を起点にしつつできるだけ広い視点で物事をとらえていきたいと思っています。
 その上で、自分たちの地域がどこに向かっていくのかを考え、住民・民間・行政といろんな人たちでコミュニティを創っていく。自分の関わるコミュニティをいいものにしていきたいという思いを、多くの人々で共有できるようにしていくことが大切だと思います。
 単に仕事や社会保障があれば人は幸せになるというものではなく、よいコミュニティがなければいけない。いずれも欠かせないものであるということを今回の経験から学びました。