2009年4月30日木曜日

中学の頃考えていたこと

この前中学生の頃のノートや作文を整理していたら、あるものを見つけた。

「僕は、学校のテストでわかる頭の良さは、人間の知性の中のごく一部だと思います。学校の役割は、今のように子供をランクづけするのではなく、一人一人が自分の才能や資質を見つけ、それを伸ばし、将来その才能を活かせるようにすることだと思います。今の教育はただ単に知識を詰め込んで、その結果人間として大事な事を学ばせることを忘れていると思います。」

「あと教師の中には生徒に対してやけに偉そうなことを言う人もいるそうですが、それはおかしいと思います。「先生」とは「先に生まれた者」という意味であって、先生が言ったことも、人間なんだから絶対的に正しいとは言えません。先生とは豊富な経験を生かし、よき理解者であり、アドバイザーであるべきだと僕は思います。それ以上でもそれ以下でもあるべきではありません。ですから、子供は先生や大人の意見をちゃんと聞くべきですが、自分の未来を決めるのは自分だけなので、自分で責任をもって決めるべきです。良いことにしろ悪いことにしろ、あとで身に返ってくるのは自分ですから。」    
(中3夏休みの読書感想文)

振り返ってみると、確かに高校受験前にこんなことを考えていたなと。これが自分の原点となる想い。子供の頃の体験は後々まで大きな影響を与えるということを実感。

中学生の考えることなんてたかが知れてる、と思うけれど、既成概念が少ない分、素直にものを見られていたのかなと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿